1-前25 次25 最新50  

[[[[[[[[[[[[[[[[ 禁酒 ]]]]]]]]]]]]]]]]

376病弱名無しさん:04/11/07 08:46 ID:sk/gkR2C
最近便秘気味になりました。酒を飲む人はS字結腸癌になりやすいということを、
元国立ガンセンターの医師が書いた本で読んだことがあり、少し心配です。

377:04/11/07 11:26 ID:h5EGjP+J
>>372
ちょっと誤解されているようですね。
>1ヶ月くらい止めてみて、もしアルコール依存でなかったとしたら、

と、おっしゃいますが、一ヶ月止めた結果、依存かどうか分かるという
ものではありません。一週間でも、一ヶ月でも、毎月水金でも、自分の意志
で止められるか、が分かれ目です。
ま、あまり気にせず、体に気をつけて。

378病弱名無しさん:04/11/07 11:47 ID:kSCFaGAw
>>372みたいな人が一番問題がある依存症だと思う。
依存症の知り合いも「自分が依存症か?」
ってことを気にしてたまに止めてみて「大丈夫」
ってなこと言ってばかばか飲んでたな。
俺からみたら何が大丈夫かわからんけど。

379:04/11/07 12:39 ID:h5EGjP+J
ん〜ワタクシ的には、この手のスレで、すぐに
「依存症決定!」「いますぐヤメレ」的ノリは好きじゃない。
好きなら飲む、依存でもいいから飲む、
気になるなら止める、ウジウジするなら止める。
自分のことなんだから、ね。

380病弱名無しさん:04/11/07 13:57 ID:sk/gkR2C
>>370
34歳ならばまだアルコール依存症に因る身体や精神への影響は出ないのが普通です。
しかしこれが40代になるとその影響が出始めます。30代ならば相当アルコールを飲
んでも仕事や生活には支障は起きません。しかしそのしわ寄せは40代に入ってから起
きます。いろいろな病気が起きるのは40代からです。アルコール依存症は30代ぐら
いで治さないともう手遅れのようです。40代で病気になり、50代初めで死ぬと言う
人が多いのです。35歳以前でアルコールを断たなければもう駄目です!

381病弱名無しさん:04/11/07 14:24 ID:HWLeyFci
>>374>>375
へーー。そうなんですね!
金銭面も嬉しいけど、メンタル的にいいことばかりなんですね。
日中でも頭がボーッとして重いかんじがするのは酒のせいもあったのか・・・。
ありがとうございます。

382断酒レッダー:04/11/07 16:58 ID:8V4vF2b7
なぜ止められないか?
それはアルコールが依存性を生じる薬物だからだ。
思い出してみるがいい。
ガキの頃は一滴も呑まないで過ごしていた。
あの頃はあの頃なりに悩みや問題をかかえていた。
それでも呑まないですごしてこれたのだ。
今それを口から流し込まないと陽も夜もあけないのは
何故だ?
問題の本質を外すな。
事実はいつも冷酷だ。
それを認めることが問題解決への第一歩だ。

383187:04/11/07 16:59 ID:NZqTLrMb
私は30代前半です。

384病弱名無しさん:04/11/08 23:38 ID:bWUkfkQa
土曜日の1時まで飲んで昼近くに起きて食事を作ったり読書やTVを観て
普段通りの休みの時間を過ごし、23時半頃眠りについた。悪夢とひどい
寝汗で3時ごろ起きた。計算すると最終飲酒から26時間。これが離脱症
状かな〜とこのスレにきました。忘年会シーズンだけどチョトがんばる。

385病弱名無しさん:04/11/09 03:53 ID:zkTnsw9R
「どうやって飲まないでいるか」 Living SoberというAAの本にあるコツのリスト
最初の一杯を遠ざけること Staying away from the first drink
24時間の方法を利用すること Using the 24-hour plan
アルコホリズムとは、治癒せず、進行性で、致命的な病気であることを忘れないこと
Remembering that alcoholism is an incurable,progressive,fatal disease
「おのれはおのれ、ひとはひと」 "Live and Let live"
積極的に行動する Getting active
平安の祈りを使う Using the Serenity Prayer
昔の、型にはまった習慣を変える Changing old routines
甘いものを飲んだり食べてみること Eatng or drink something-usually,sweet
「電話療法」を利用する Making use of"telephone therapy"
スポンサーを利用する Availing yourself of a sponsor
十分に休息をとる Geting plenty of rest
「第一のことは第一に」 "First Things First"
孤独を取り払う Fending off loneliness
怒りと恨みにご用心 Watching out for anger and resentments
自分を大切にすること Being good to yourself
有頂天にはご用心 Looking out for overelation
「気楽にゆっくりやろう」 "Easy Does It"
感謝すること Being grateful
最後に酔っ払ったことを忘れない Remembering your last drunk
危険な薬物や投薬は避ける Avoiding dangerous drugs and medications
自己憐憫を取り除くこと Eliminating self-pity
専門的な援助を求める Seeking professional help
感情的なこじれを避ける Steering clear of emotional entanglements
「もしも」の罠から抜け出す Getting out of the "if" trap
酒が出る場所には慎重に Being wary of drinking occasions
古い考えを手放す Letting go of old ideas
AAのメッセージを読む Reading the A.A. mesage
AAミーティングに行くこと Going to A.A. meetings
十二のステップをやってみる Trying the Twelve Steps
自分自身のやり方を見つける Finding your own way

386病弱名無しさん:04/11/09 06:31 ID:s/gBP0ph
俺も断酒!!!!!!!!!! age!!!!!!!!!!!

387病弱名無しさん:04/11/09 10:33 ID:94h109Jb
酒は麻薬だ。親よりも早く息子が病気で死んで行くということは、大変な親不孝ではないか。
イラクで斬首されて殺された青年の死体や殺される時の動画像を見た時には、彼は親不孝なこ
とをしたと思った。しかし現にそのようなことをしている人もいることは事実だ。

アルコールは依存性を生じさせ、蟻地獄の底無し沼に人を引き込むのだ。アルコールは様々な
病気の原因となる。肝臓病は勿論である。食道癌、口腔癌、大腸癌、心筋梗塞、脳梗塞、アル
コール性精神障害等、人を地獄に引きずり込む麻薬なのだ。

アルコール依存症→業務能力低下や人間関係の破綻→失業→低収入の仕事への転職→アルコー
ル中毒→アルコール性精神障害→失業→発病→死。これがアルコール依存症者の末路だ。

388よしの:04/11/11 00:41 ID:M9XB2eFo
スケジュール一杯つめたら自然に断酒できてます。
皆さん、絶えず忙しくしていてください。

389病弱名無しさん:04/11/11 13:46 ID:fMvtKSy1
人間暇だと酒を飲むんですね。仕事のスケジュールが一杯ならば酒を飲んでいる暇など
ありませんからね。休日を潰して仕事をすれば酒など飲む日はなくなりますね。

明日は休みだから今夜は一杯という油断がいけないのですね。大酒を飲んだ翌日は二日
酔いで仕事になりませんから、仕事がある日の前日は酒は飲めません。休日がある人は
身体を動かさない楽な仕事を休日にバイトとして持った方がいいかも知れませんね。

390よしの:04/11/11 15:45 ID:b0m0N2A4
前向きにやって自分でも楽しい、まえからやってみたかった、興味のアル仕事をど
んどん引き受けて先の先までカレンダーに埋めていきましょう。 今これで前回の
スリップから脱出成功しつつあります。 町の町会の仕事やら役やら引き受けまし
ょう。 人から尊敬されるし、酒も止めれるし、一石二鳥ですよ。 最初は億劫で
たまらないけど。 それと図書館に行って、興味のアル本をどっと借りてきて読む
のも一興です。 

391よしの:04/11/11 15:48 ID:b0m0N2A4
最初飲見ながらの読書が癖になってた私ですが、今は物語に没頭して寝食な
らぬ寝酒忘れて読めるようになりました。 暇が空けば面白本を読んで下さい。


392病弱名無しさん:04/11/11 22:28 ID:PSxoOQmD
禁酒5日目、禁スロ1日目修了。

393病弱名無しさん:04/11/12 01:05 ID:tyfCcPdZ
毎日酒を飲み、胃が悪いのでたくさんは飲めないが、それでもビールなら350〜500ml
ワインはビンの半分、日本酒は2〜3合は飲む。
30代になってこれ以上の量を飲むと、二日酔いになるので、この量でストップするようにしてが
いるが惰性のように毎日のんでいるせいか、頭がすっきりしないし、体調悪いと少しでも酔う。
酒飲まない日は、なんだか落ち着かないし、1日がおわった気がしない。
思いきって飲まない日を作ってみたが、翌日やはり頭がさえない。
これは、日ごろの酒が体にしみこんでいるのか。

394病弱名無しさん:04/11/12 01:20 ID:+C4x6B7K
今こんな夢を見て目を覚ましました。

大學の裏通りに古書店があった。私はその古書店に入り昭和10年代の文学書を数冊
買う。戦時中の本のため紙面が粗い。
いつの間にか私は小学校の児童に戻っていて、学校の教室にいる。国語の問題集を見
ているが、問題を解こうとしない。いつまでも私は問題を解こうとしない。

古書を買っても読まないでそのままにしておいたり、問題集を買っても綺麗なままに
しておき問題を解かないでうっちゃらかして置くような私の性格が、飲酒が止められ
ないことに通じているのですね。小学生の時に夏休みの宿題を先送りし続けて遊んで
ばかりいて、8月の下旬になってから慌てて宿題をやった経験がありましたっけ。

明日から禁酒しよう、まあ今日ぐらいは飲んでもいいだろう。これは明日から宿題を
やろう、まあ今日ぐらいは遊んでいてもいいだろうということと同じですね。
禁酒をいつまでも先送りしていることは、肝硬変その他の大病になって禁酒すること
につながるんですね。よしのさんの提案は素晴らしいことですよ。夏休みに常に毎日
勤勉に勉強して宿題をやった児童は、2学期を晴れ晴れとした気持で迎えることがで
きますが、そうでない児童は宿題を終わらせることができなくて2学期を憂鬱な気持
で迎えなければならないんですからね。

395病弱名無しさん:04/11/12 07:00 ID:+C4x6B7K
アルコール依存症になる場合にはその人の性格が一因であることは>>154でも指摘
されていますが、家族等の環境も大きな原因であることがあります。アルコール依
存症をつくる妻がいるという研究もあります。

(1)受難者型・夫の暴力に対し、むしろマゾヒチックにこれを受け、受難者とし
て苦しむ妻。
(2)支配者型・夫に命令し、支配しようとする妻。
(3)逡巡者型・母親的存在で、愛情と拒否の間をゆれ動く妻。
(4)懲罰者型・道徳的で、厳しく夫を処罰する妻。
               ワーレーンの研究による。

396病弱名無しさん:04/11/12 09:39 ID:GmmliNSU
タバコやめて肌がきれいになるというのはわかるんだが、酒もやめたらきれいになるの?

397病弱名無しさん:04/11/12 16:10 ID:+C4x6B7K
>>396
それはないですよ。人の寿命は確実に少なくなっていくのですから、肌の問題では
ないと思います。それよりも身体に害になる物を全て捨てるべきです!
厳しいようですがそれが真実です。酒は程々に、タバコは止める、恋愛と性交は十分
にやるべきですよ。w

398347@14日目:04/11/12 20:26 ID:irux/uvC
この1週間に3回も宴会(仕事関係2回、友達1回)があった。
でも、飲みたいと思う気持ちにはならなかった。
もう大丈夫。酒とは縁が切れたきがする。(早いかな?)
飲まないと目覚めも良いし絶好調、時間も有意義に使えて毎日楽しい。
今まで、いかに酒に振り回されていたのかがよくわかった。
もう酒の奴隷から抜けだせたと感じました。
一番辛いのは、宴会でダラダラ飲み続ける酔っ払いと付き合う事です。
見ていてみにくい(でも、それは今までの私の姿)し、なにしろ
長々飲み続けるから時間が勿体ない。

節酒ではなくきっぱり止めるのが効果的でした。
少なくとも私は何回も飲む回数や量を減らしたけど、結局もとに
戻った(どころか、むしろ量は増えたりもした)

みなさん、頑張って下さい。目覚めはいいし飯は旨いし痩せるし。
いいことだらけですよ。

399病弱名無しさん:04/11/12 21:50 ID:h/WhrmR2
388
389
390
391
394
395
397
=1 おーい 酒やめられてるか?

400病弱名無しさん:04/11/12 21:51 ID:h/WhrmR2
で 400 get


1- 前25 次25 最新50