1-前25 次25 最新50  

[[[[[[[[[[[[[[[[ 禁酒 ]]]]]]]]]]]]]]]]

276病弱名無しさん:04/10/17 03:58 ID:3QX3oCu+
>>275
よしのさん。
駄目です。シアナマイドかダイスルフィラムを医師から処方してもらうしかあり
ません。私もとうとう昨日スリップしてしまいましたです。。。(;´Д`)ハアハア、シンゾウクルシイ

277病弱名無しさん:04/10/17 05:06 ID:3QX3oCu+
272の気軽に禁酒さんはいいことを言った!やはり自分の意志では禁酒は不可能
だと言うことだ。アルコール依存症はもう自分の意志では治せない病気なんだ。

アルコール依存症は狂牛病と同じ。牛肉食べたし命は惜しし。でも誘惑には打ち勝
ち難いということで牛肉を食べるイギリス人と同じだ。もともと牛肉が嫌いで食べ
ない人間には無関係のことだ。酒も同じだ。

278187:04/10/17 07:53 ID:HRYICQSW
病院いきなよ
俺みたいに

禁酒、そんなに苦にならないよ
あと、外にでる趣味を作ること

279病弱名無しさん:04/10/17 22:41 ID:BqcxhDBe
俺も早く健康保険に入って病院で断酒したい
ちなみにタバコやめる時は病院で処方してもらってスムーズにやめられた

280病弱名無しさん:04/10/17 23:23 ID:UWU9bxD3
>>275
何年か前に1年間酒断ちしたときはコーラがばがば飲んでた。
体に悪いとかはおいといて、口淋しいのを紛らわすにはいいかも。
ビールなんて味より爽快感だからね。炭酸ジュースで十分だった。

281160:04/10/18 01:41 ID:j7m4759X
はぁぁ・・・ ワインが飲みたい。室温の赤ワイン・・・・
でも、たぶん、飲まない。飲まない気がする。

>>277
もしかしてあなたは1さんですね。


282気軽に禁酒:04/10/18 01:58 ID:+YiXCoS9
>279
>「早く健康保険に入って病院で断酒したい」
早く正社員などになって保険に入りたい言うことでしょうか。
もしそうでしたら、お酒をやめる方がプライオリティは高いと思います。
とりあえず国保か身内の扶養家族にしてもらって医者にかかる。
それが難しいなら保健所や精神衛生センターなんかへ行って相談されたら何とかなると思います。

まずは酒を切って将来のこと考えた方がうまくいく可能性が高いと思います。
飲んでるとやっぱり考え方がいびつになりがちですから。

(参考)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
(通院医療)
第32条 都道府県は、精神障害の適正な医療を普及するため、精神障害者が、
健康保険法第43条第3項各号に掲げる病院若しくは診療所又は薬局その他
病院若しくは診療所(これらに準ずるものを含む。)又は薬局であって政令で定める
の(その開設者が、診療報酬の請求及び支払に関し次条に規定する方式によらない旨
を都道府県知事に申し出たものを除く。次条において「医療機関等」という。)
で病院又は診療所へ入院しないで行われる精神障害の医療を受ける場合において、
その医療に必要な費用の百分の95に相当する額を負担することができる。

「精神障害者」という言葉にドキリとしますが依存症認定は結構お手軽にされているようです。


283病弱名無しさん:04/10/18 02:45 ID:j2R9DH2a
あのさー病院行くなら早いほうがいいよ。こんなとこに書き込んでも問題を先送りするだけじゃん。
ずるずると体悪くなるし、脳までやられたら、ワシは病気じゃない病院なんか行かない
といいだすかもしれないし、一日も早く病院へ行ってください。人生を変えるために。

284160:04/10/18 03:57 ID:j7m4759X
>>282さんの仰る通りだと思います。

>「精神障害者」という言葉にドキリとしますが依存症認定は結構お手軽にされているようです。

ワシはアル中じゃない ワシは精神病じゃない と言っている間に症状が進みますよね。
精神障害者は、さほど珍しい存在じゃないですよ。普通にどこにでも居ると思います。

「アル中」はホームレスに見える人や昼間から公園で飲んでいるような人だけの病気じゃない。
ぱっと見ただけでは普通の社会人で、身なりも綺麗で何の問題もないように思える人の中にも
問題飲酒行動は潜んでいるとおもいます。まず現実の自分を受け入れて下さい。

>>283 同意見。 
つーか自分も前に同じようなことカキコしてました(w

212 名前:160 投稿日:04/10/08 16:45:48 ID:04A+ZVqo
麦茶爆飲中。

>>203 うひゃひゃ うち、1さんをいぢめてるように見えるかの?
むしろ心配しとるんだがの。取り返しがつく間に、早く病院へ行って欲しいと思う。

今日も飲まずに済みました。

285病弱名無しさん:04/10/18 05:40 ID:5Urg3n1F
二日酔いし易くなったということは、肝機能が衰えて来ていることであり、肝細胞
が破壊されてきているということですね。

これは大変なことになって来ました。前にもこのようなことがありましたから。

286病弱名無しさん:04/10/18 10:47 ID:77RSYYeo
>>285
酒やめればいいじゃん

287病弱名無しさん:04/10/18 20:53 ID:48lWojSW
依存状態になると酒抜けてるときに
手は震えるし思考はぐちゃぐちゃになるし

体も自由にコントロールできなくて
階段が手すりにつかまりながらじゃないと
降りられなくなった

288病弱名無しさん:04/10/18 21:33 ID:NEegR31R
精進こそ不死の道
放逸は死の径なり
いそしみはげむ者は
死することなく
放逸にふける者は
生命ありとも
すでに死せるにひとし
明らかに
この理を知りて
いそしみはげむ
賢き人らは
精進の中に
こころはよろこび
聖者の心境に
こころはたのしむ   −ダンマパダより−

「精進」を「禁酒」、「放逸」を「飲酒」に置き換えて読んで下さい。皆さんのご健康を
祈ります。

289160:04/10/18 22:42 ID:j7m4759X
どうか、きいてください。とても、とてもワインが飲みたいんです。
この20日余り、パソコンの隣には焼酎があり手を伸ばせば届きますが、これは全く欲しくない。
飲んでいる自分が想像出来ない。多分この焼酎は、酒好きの来客があるまで延々とここにあると思います。

欲しいのはワインなのです。一番安いヤツから数えて5番目ぐらい、
そこそこ飲めるクラスの赤ワインを室温で、グラスに一杯だけ飲みたいのです。

20日あまりの禁晩酌、外で最後に飲んでからも10日近くが経過していて
身体も復活。腰は痛くないし、舌のコケも少なくなっている。
そろそろ飲んでも良いかな、と思うのも無理はありませんよね。

でも正直言って怖いのですよ。ワインを買って家に帰り、本当に1杯だけで終われるのだろうか?
ぷっちーん と切れて一本飲んでしまいはしないか
明日もまたワインを買って帰り、また一本飲んでしまいはしないか
それを考えると、足元が崩れそうに不安不安。

この禁晩酌、いつまで続ければ良いんだろう。やめどきが判らないのです。
ブラックアウトや離脱症状がないというだけで、一段高みに立ってしまった自分がいるのではないか?
自分の力で「今日はここまで」と思えない限り適正飲酒者とは言えずないから。自分は>>1と同じだ。

あの素晴らしい飲み物とは、もう一生縁がないのだろかと考えると鬱になります。
でも、ここのみんなは、この鬱と戦っているのに。
のうのうと 今日は晩酌しちゃいました テヘ なんて書けない。私はどうすればいいのでしょう。


290気軽に禁酒:04/10/18 23:31 ID:+YiXCoS9
>287
とりあえず病院に行こうよ。抗酒剤3日も飲めば頭すっきりしてくるよ。
それからどうすべきかゆっくり考えればいいんじゃないでしょうか。(自分の経験上)
断酒とかあまり深刻に考えずにまずは少し酒から遠ざかるのがベターと思います。

>288 心に滲みました。

>289 私は酒なら何でもいい方ですが、やっぱり一杯飲むと止まらないたちです。
自制できないから潔く抗酒剤にしています。変に悩まなくてすむから気楽です。
それとコーヒー、麦茶で誤魔化すのも定例です。

291病弱名無しさん:04/10/19 00:28 ID:NGkMzT9v
寝れん。昼間、会社で眠くて船を漕ぐのに。

292病弱名無しさん:04/10/19 06:59 ID:wX3BcCM9
>>289
また晩酌始めそうで怖いんだったら
前のように外で一杯だけワイン飲んできたら?

物事をやめたければ、やめたい対象の
ネガティブな部分をクローズアップして印象付けるといいよ

素面で飲み会に参加して、酔っ払いのみっともない部分を
これでもかって見てたら酒が素晴らしいと思わなくなってきたよ

293病弱名無しさん:04/10/19 09:28 ID:pMh+lqVF
おまえら、急に断酒するなよ。
飲みたいときは飲みながら、徐々に止めるのが良いと思う。てか、辞めたいなら精神科受診した方が良い。

俺は週2回ペースで飲みに街に繰り出してたんだが、急に健康に気を使い始めて
ジムに通い始め、飲みたいと思う日も懸命に汗水たらして運動してたら
ある日突然精神錯乱、幻覚が見え始めた。で、ビルから飛び降りたが何とか一命を取り留めた。
精神的依存は乗り越えたんだろうけど、身体的依存が知らぬ間に進行してた。

怪我の方は治ったが、一度爆発した頭は前のようには治らない。
一応統合失調症って言う(旧名精神分裂病)病名が付いてしまった。
アルコール性精神病だから、予後は一般の統合失調症よりいいんだけど。

酒は怖い。シンナーとなんら変わりがない。体に良い訳がない。俺的にはタバコより怖い。
ただ、昔はお祝い事やそんな時にしか、飲まれてなかった物が大量消費社会になって、みんなが飲み始めたんだろ。
TVとか酒害の事全然言わないけど、大企業が多いからだよ。多分。このコメントもあぼーんされるかもな。。。

俺の親父もアル中、叔父さんも胃を切ってるし、交通事故死した叔父さんも居る
爺さんはアルコールには手をつけなくて92歳で逝去、その親が大酒のみだったらしいから、酒をうらんでた。
兄貴には、俺がこうなった理由を言ってないから、時々飲んでいる。
血統的に、アルコール依存体質なのかも知れんが、
気にせずに、時々は飲んだほうが良いと思うよ。アルコールに、手を染めた時点で終わり。
俺は、今休職中で毎日抗精神病薬飲んでる。もうすぐ社会復帰だが、仕事アフターの酒宴をどう断るかが問題。
はっきり言って、抗精神病薬のほうが健康的なんだが、頭が爆発した時点で世間では基地外扱い。

酒は時々飲んでろ!きっぱり止めるのなら、精神科に行って抗酒剤飲んで辞めろ。
大丈夫な人も居るんだろうが、頭爆発したら一生だぞ!


294病弱名無しさん:04/10/19 10:52 ID:Tt94+FKV
>>289
1杯でやめるのは不可能でしょうね。もしかしたら1本飲んじゃうかもですね。
でも、次の日も飲んでしまうかというと、それはあなたの意思だと思います。
私も9日間続けて、別の禁酒スレにカキコしたりしてたんですが、同じことを思いました。
「一体いつまで続けるんだ?」
160さんのアルコールへの依存度にもよると思うので、迂闊なことも言えませんが、
あまり思いつめないようにがんばって下さい。
ちなみに私は節酒生活にしました。週3,4日は休肝日です、いまのところうまくいってます。

295病弱名無しさん:04/10/19 17:39 ID:xC+kBuNf
アルコールの害を言いはじめたら、清酒会社、ビール会社
水商売、飲食業、その他サービス業全滅だもの

大恐慌になるし、昔のアメリカの禁酒法時代のように、どぶろくが凄い事になる。
その前に、自己認識の無いアルコール依存症患者が大変な事になるのは目に見えている。

メディアの人間にもアルコール依存症は蔓延してるだろうし。
メディアが、アルコールの害を報道するはずも無い。

ここで語っている人たちは、お酒の恐ろしさを知っているだけ、自己認識が出来ていて凄い。
実際のところ、酒に適量など存在しない

ただ、適量を自分で作っていくだけ。

296160:04/10/19 22:24 ID:XWF3ZHEs
まいど、どうも。赤ワインが飲みたい160です。
レスを下さった皆様、どうもありがとうございました。
今日はご報告が2件あります。長文ですんません。

1.抗酒剤のアテをつけました
たまたま、お世話になったことのある心療内科の先生とお話をすることができました。
今お酒を控えていること、今度飲んだら止まらなくなるかも?と不安でたまらないことを話し
いざというときには薬を処方して貰えないか聞いてみました。
あなたには週に二日の休肝日を進めたことはありますがそのときは聞いてくれませんでしたね、
と前置きがあり、「その薬は副作用もあるので、よほどじゃないと処方はしたくないのだけれど
どうしても、というなら、そのときは考えましょう」 とのこと。
薬を出して貰う貰わないは別として、いざとなったら頼めるのって、安心できますよね。
どーーーしても駄目なら、そのときは相談するので、それまでは悩まないことにします。

2.外食しました ワイン頼みました
帰り道、すごい不安にかられました。「家に帰ったら、プッチン切れてコンビニへ走るのではないか
フルボトルのワインを買って一気飲みしてしまうのではないか」
で、回避策として、外で食事をすることにしました。日和見と笑うなら笑って下さい。
軽いイタリア料理を出すカフェでパスタと、グラス一杯の赤ワインを頼み、
ゆっくりゆっくりと味わうつもりでした。ところが
 赤ワインが美味しくなかった orz (パスタは激ウマーだった)
私が欲しかったのは安い方から数えて5番目クラスのやつなのに、お店にあったのは
安い方から2番目ぐらいのやつで、しかもキンキンに冷えていました。
我慢して飲み干すと、せっかく鋭敏になった味覚が麻痺すると思ったので
半分ぐらい残して店を出ました。酒より身体が勿体ないと思いましたので。

そーいえば晩酌休憩して以来の外酒、必ず残してますね。今更ながら驚きです。




297病弱名無しさん:04/10/19 22:39 ID:ddMiJQDG
今日病院行ってきました。精神科ね。
禁酒会にも参加した。
昼間は飲みたいと思わないけど、この時間になるとダメ。
飲みたくて仕方がない。
代わりにお茶飲んでるけど、1.5リットル飲み干しちゃったよ。

処方された眠剤のんで寝ます。


298気軽に禁酒:04/10/19 23:50 ID:VP9LOPis
>296
抗酒剤のアテ 良かったですね。(一瞬抗酒剤のおつまみ???と勘違いしてしまいました(笑)
ところでそのお医者さんの言ってた副作用ですが、ノックビンは結構あるそうですがシアナマイトは軽微だそうです。
私は飲み始めて1年近くなりますが今のところ全く影響ありません。
それと肝臓にも副作用があるケースがあるそうですが、そんなもの飲酒継続の副作用考えたらほとんど関係ないと思います。
どんな薬でも作用と副作用は必ずつきもの。

もちろん抗酒剤なしで禁酒できればベストとでしょうけどね。
いずれにしても気楽にやるのが一番ですね。

299病弱名無しさん:04/10/20 13:07 ID:7PrTldXR
>>296
なんとなくそうなるような気がしてた。
おれも禁酒以来、飲む機会があっても、あまり飲めなくなった。おいしくない。

300病弱名無しさん:04/10/20 13:20 ID:pG7uTmZ5
>>295
まあ、これだけタバコが悪いといわれてもなくならないんだ。
お酒が悪いといったところで業界は安泰じゃない?
だいたい人から言われてやめられる位ならみんなもうやめてるってw

タバコは周りの人間もやめろというのに
酒はやめたと言っても飲まそうとする・・・。


1- 前25 次25 最新50